- 2024/01/17
熱気溢れる津和野会議のセッションの様子をご紹介!
- 舟山喬子
12月1日(金)〜2日(土)に、第5回目となる「津和野会議 2023」が開催されました。
「みんなでつくる」「まち全体をつかう」「丸一日をつかう」という特徴を持つこの会議では、多様なセッションやプログラムが多く展開されました。国内外を舞台に幅広い分野で活躍される方々も、津和野高校卒業生・在校生も、それらの魅力的なセッションに思い思いに参加し、熱気に溢れていました。
・主催の一般社団法人津和野まちとぶんか創造センター(TMC)の紹介記事はこちら
・津和野会議2023について詳しくはこちら
私たちつわの学びみらいも、宮崎県都農町で株式会社イツノマを起業され、こども参画のまちづくりを実践中の中川敬文さんをオンラインゲストにお迎えし、12月2日(土)午後にセッションを行いました。
『“まち全体が学びの場”を目指す町で考える、互いに学び合えるコミュニティ-まちのための人か、人のためのまちか-』をテーマに、教育やまちづくりについて語り合う時間を持ちました。
・中川敬文さんのご紹介はこちら
『教育の中では、ときおり「子どものため・学びのため」という免罪符で大人が無理をする構図や、逆に大人のエゴを子どもに押し付けてしまう構図が、懸命に取り組むほど生まれることがあると感じます。どうすれば私たちは、互いに学び合えるコミュニティに育つことができるのでしょうか。』…というテーマを切り出すと、中川さんからは共感をいただきながらも「でも、やらないよりやる方が面白いよね」とズバリ。
エラーはトライしているからこそ出るわけで「次はどうすればいい?」とトライを続けることは大前提だよね、と確認することから幕が上がりました。
ディスカッションが進むにつれ、学生・教育関係者・まちづくり関係者と多様な14名の参加者から様々な声が上がります。
「起動力とは、言い出しっぺとして行動することだと思う」
「基礎学力とは何なのか、きちんと議論をしたい」
「大学生という立場は自分勝手にできるがそれも不自由。守られながら自由にできることって幸せなんだよ、と中高生に伝えたい」
「地域、行政、高校。立場を超えてどうやって方向性を揃えて行けるだろうか?」
また中川さんからは、都農町の事例についても詳しくご紹介いただきました。
「まちづくりはリベラルアーツに近い」というお話や、まちづくりを起点に教育をアップデートしていく取り組みなど、参加者も大きな刺激を受けた様子でした。
個人の強みや興味関心と、まちづくりにおける課題をどう掛け合わせていくか、新たなインプットとアウトプットが無限に続いていくねという話もあり、時間いっぱいまで話題は尽きませんでした。
*SHIKINOKASHAについてはこちら
宮崎県都農町も、私たちが暮らす津和野町も、課題先進地域と言われます。
しかしまだ「正解」を体現している先駆者はいません。
だからこそ、お互いにうまくいったこと・うまくいかなかったことを持ち寄って、未来について語り合う、そんな時間が大切なのではないかと改めて感じました。
津和野会議で得た刺激やインスピレーションを、参加者それぞれが日常に持ち帰って何が起こるのか。1年後の津和野会議でお互いのトライについて聞けるのを楽しみに、私たちも日々の仕事に励もうと思います。
中川さん、一般社団法人津和野まちとぶんか創造センターのみなさん、素晴らしい機会をいただきありがとうございました!