活動

教育で津和野を持続可能な町にするため

新たな視点や取り組みを提案し

「学びの場」を創出していきます

みらい共創センターHAN-KOH

自ら学び、
自らの可能性を広げる

津和野町で学び成長する子どもたちが多様かつ生きた情報に触れ、新たな知識や経験を得ることを目的に、2014年に設立された町営英語塾HAN-KOH。

HAN-KOHでは、いま自分に何が必要なのかを理解し、それを自らの力で獲得していく力、すなわち「自ら学ぶ力」を土台に、今の自分を超えて「自らの可能性を広げていく」生徒を育てたいと考え、現場の先生方と連携しながら活動してきました。

HAN-KOHを巣立った生徒たちに、その先の人生で困難にぶつかったとしても、それに挫けず、挑戦し続ける強さを持ってもらいたいとの想いのもと、英語や数学等の学習支援をはじめ、英検や留学、探究活動等「やってみたい」のサポートやイベントの開催などを行っています。

そして2025年、HAN-KOHは「みらい共創センター」としてさらなる進化の時を迎えています。

これまでの取り組みに加えて、多様な人と関わり、対話し、考え、行動することで新しい価値を生み出し、共に未来を創っていく”みらい共創”の拠点となることを目指します。

みらい共創センターHAN-KOHを拠点に、津和野のまち全体が学びの場となり、誰もがチャレンジできる、学び続けられる、そんな成長が循環するワクワクするまちを目指してHAN-KOHも新しい一歩を踏み出し、進化していきます。

町内の中高生であれば誰でも無料で利用できるHAN-KOHは、津和野高校の敷地内にある津和野拠点と、津和野町役場本庁舎近くにある日原拠点の2か所で運営しています。

R7年度
HAN-KOHのスケジュールSchedule

0歳児からのひとづくりConsortium

学びの場を軸としたまちづくりに挑戦

津和野町では、多様な人が関わりを持ち、校種の壁を越えたつながりのある教育環境づくりを目指し、学校や保育所、地域、家庭、行政が協働して取り組むことを推進しています。

島根県においては、こうした取り組みを小中高における「教育魅力化」として進めていますが、津和野町においては、この取り組みをさらに発展させ、乳幼児期から高校、さらにはそこに関わる大人が学びあう環境整備が重要ととらえ、「0歳児からのひとづくりプログラム」として推進しています。

そして、教育現場にコーディネーターを派遣し、このプログラムの3本柱である「たての連携」「よこの連携」「0歳からの学び」に取り組んでいます。具体的には、学びの連続性の創出や価値の共創、新たな資源の発掘などです。

0歳児からのひとづくりプログラムで掲げている「自ら学び続けるひと」に必要な3つの力(行動創造する力・課題を見抜く力・対話する力)を育むため、学校に伴走しながら、行政・地域・町内外様々な分野のヒト・モノ・コトを繋げて魅力ある学校教育、社会教育、親の学びの場づくりに日々奔走しています。

これまで10年以上を学校教育現場の魅力化に取り組んできた私たちですが、これからは津和野町の子どもたちだけでなく、津和野町に住む人々がこの町を誇りに思い、幸せを実感できるまちづくりを目指します。具体的には、津和野町内外の様々な分野で活躍する組織や人々をつなぎ、新しい価値を共に創る機会を創出することで、教育から津和野町における新たな経済・地域活動の発展及び活性化を図ることに挑戦します。

昔より津和野藩は一貫して未来を担う人材を養成し、輩出することに注力することで困難に対応し、時代に適応してきました。この町が誇りとしてきた地域の教育力、すなわち津和野町のひとづくり・まちづくりを町の皆さんと共に、更に魅力的なものにしていきたいと考えています。

活動報告書Report

つわの学びみらいの活動報告書や概要紹介パンフレットのデータ版を掲載しています。